メッキパーツは、たとえそれが小さなものであっても、輝いているとクルマ全体の印象にアクセントを与えてくれます。このため、メッキらしい輝きは維持したいものです。
この記事では、メッキパーツにできる白いシミのような汚れの正体とそれを除去する方法をまとめました。全文を読むことで、「なぜメッキパーツに白いシミのような汚れができるのか?」から「メッキパーツにできた白いシミのような汚れを除去する方法」までがわかるようになるでしょう。
1. メッキパーツにできる白いシミのような汚れ
メッキパーツは、車の高級感を高めるものですが、白いシミのような汚れができてしまうと、見た目が悪くなります。この白いシミのような汚れは、メッキ部分の素材によって違ってきます。
日本車やアメリカ車のドアモールは、プラスチックや金属のモールにクロームメッキ(水道の蛇口に使われているシルバー色のメッキです。)されたものが使われています。
一方、欧州車のドアモールは、防サビためのアルマイト加工(防サビのため行うアルミニウム専用のメッキ加工処理です。)されたアルミ合金が使われています。
日本車やアメリカ車に使われているクロームメッキにできた白いシミのような汚れは、雨水や水道水に含まれるミネラル(カルシウム)によってできたものです。
欧州車に使われているアルミ合金にできた白いシミのような汚れは、アルミニウムのサビです。1円玉は、白っぽい銀色にくすんでいます。この白っぽいのがアルミニウムのサビです。アルマイト加工の皮膜が熱や雨などによりはがれ、白いサビが発生したのです。
2. クロームメッキのクリーニング
輝きが命のメッキパーツは表面のキズに注意します。メッキの品質は格段に向上しているため、古くなって表面が浮いてくることや、サビたりすることは少なくなっています。それでもメッキパーツの扱いが悪いと、細かなキズが目立つようになり、本来の輝きが失われてきます。
こうしたメッキパーツは、専用のクリーナーで表面を磨くことによって、汚れを除去し、メッキ本来の輝きを取り戻すことができます。
クリーナーとはいえ、どちらかといえば研磨剤に近いもので、表面を浅く削り取ることで、キズを目立たなくしています。
そのため、あまり繰り返し使っていると、メッキそのものが薄くなってしまいます。クリーニング後に、表面をコーティング皮膜で保護して、汚れやキズを防ぐようにするのがお勧めです。
メッキパーツの場合、専用のコーティング剤もありますが、塗装用のワックスやコーティング剤を使用しても基本的に問題はありません。
ただし、ワックスの種類によっては、メッキ表面が多少脂っぽい感じてメッキの輝きらしくなくなることもあります。
こうした仕上がりが自分の好みに合わない場合には、ボディに使用しているワックスを変えるか、メッキの部分だけを異なるコーティング剤などで処理します。
3. クロームメッキの磨き
メッキパーツは、シャンプーしても汚れを除去できない場合には、メッキクリーナーによる磨きが必要になります。
キズの原因となる泥やホコリを落とした後、メッキクリーナーをクロスに付けて使用します。直接メッキパーツに付けると、クリーナーを付けすぎることが多いためです。
メッキクリーナーは、塗装を削ってしまい、表面にダメージを与えるので、周囲の塗装面に付けないように注意して塗ります。マスキングテープがある場合には、メッキパーツの周囲をマスキングして保護します。
汚れている部分は少し力を入れて、汚れが目立たない部分は軽い力で、メッキパーツを磨いていきます。
メッキパーツをクリーナーで磨くと、クロスに汚れとメッキが付着します。メッキがキレイになったら必要以上に磨かないようにします。
クリーニングが完了したら、メッキクリーナーを乾いたクロスでキレイに拭き取ります。クリーナー成分がメッキパーツに残らないようにします。
ドアのカギ穴のように小さな部分にメッキパーツが使われていることがあります。キーの先端が当たってキズがつきやすい箇所です。
狭い面積なのでクロスで磨くと塗装をこする可能性があります。割り箸にまいた布や綿棒を使ってクリーニングします。
綿棒を使った場合には、力が入りにくいのですが、周囲の塗装は傷めにくくなります。力を入れたければ、割り箸に布を被せて磨きます。
マフラーのテールパイプがメッキされている車もあります。汚れやすい部分なので、メッキクリーナーで輝きを取り戻します。汚れがひどい場合には、先に拭き取り洗車などの方法で汚れをお落とします。この場合、パイプ内部に水を入れないように注意します。
4. 代用品によるクロームメッキの磨き
メッキクリーナーの代用として使用できるものはいろいろあります。
メッキクリーナーは、基本的にはコンパウンド(研磨剤)の仲間です。そのため、コンパウンドをメッククリーナーの代わりに使用することができます。
粗いコンパウンドではメッキの輝きがなくなるので、鏡面仕上げ用などの非常に粒子の細かなコンパウンドなら、メッキクリーナーの代用になります。また、どこの家庭にもある練り歯磨きも、メッキクリーナーの代用になります。
5. プラスチックメッキの磨き
メッキパーツには、プラスチックメッキのものもあります。プラスチックのメッキパーツは、細かいキズがつきやすいので、取り扱いに注意します。
金属メッキに比べると、プラスチックメッキのほうはメッキが薄いため、メッキクリーナーで磨いてしまうと、メッキそのものがなくなってしまうこともあります。
どうしても汚れが目立つというときだけ、メッキクリーナーで磨くようにします。普段のお手入れは、水でホコリや砂を落とした後、キッチンペーパーで軽く拭き上げます。
6. アルミ合金の磨き
アルミ合金にできたサビは、メッキクリーナーで磨いても除去できません。アルミ合金の表面を削り取る必要があるため、専用の研磨剤を使います。
まずモールとその周辺を水拭きし、キレイなクロスで乾拭きします。研磨するモールの周囲をマスキングします。研磨している最中に、ボディをキズつけないためです。
スポンジに研磨剤を少量付け、5~10センチメートルぐらいずつ磨きます。この磨きでは、力を入れる必要はありません。研磨した箇所を拭き上げて、汚れの落ち具合を確認し、落ちていなければ再度研磨します。
後は同じ作業を20センチメートルぐらいずつ、少しオーバーラップさせながら、繰り返していきます。汚れを除去できたら、研磨剤が残らないようていねいに拭き上げます。
アルマイト加工がとれたアルミ合金はサビやすいので、サビを落とした後は、メッキモール専用ガラスコーティング剤でコーティングし、ガラス皮膜でメタルモールを保護します。
7. まとめ
金属パーツはもちろん、プラスチックのメッキパーツも合わせて磨きます。クロームメッキの場合には、プラスチックメッキも金属メッキもひとつのケミカルで磨くことができます。ただし、プラスチックメッキは、汚れがひどいときのみ磨くようにし、通常はキッチンペーパーで拭き上げます。
メッキ部分は乾くまでが勝負です。丁寧なおかつ素早く磨きます。メッキクリーナーは少量ずつ付けるのコツです。クロスにメッキクリーナーを少量取り、磨きたいメッキ部分に均等に付けます。下地処理と同じくポンポンと置くイメージで磨き剤を付けていきます。
メッキクリーナーが乾ききる前にパーツ全体を急いで磨き上げます。ネル地のクロスを使うとキズがつかず作業も素早くできます。
エンブレムやフロントグリルのエッジは割り箸に布を被せたものを使うと作業がしやすくなります。液剤を付けすぎると隙間に入り込んでしまうので、注意しながら付けます。
アルミ合金の場合には、専用の研磨剤を使います。表面のザビを削り取る作業になるため、研磨した後は、ガラスコーティングを施し、サビが発生しないようにします。
エンブレムやドアモールといった部分が輝いていると、仕上がりが一段と栄えます。メッキパーツの輝きを維持し、快適なドライブを楽しみましょう。