ドライブレコーダーを取り付けたことで、車内の電子機器に電波障害が出てしまうことがあります。例えば、地デジの視聴が快適でなくなるだけでなく、安全性能に問題が生じる可能性もあるために無視できない問題です。
ドライブレコーダーにも電波干渉が起こると、いざという時に証拠を残せないということにもなりかねません。もしもノイズなどの症状が現れた場合には早急に対応することが重要です。
そこで今回は、ドライブレコーダーを購入する際に注意するポイントを挙げながら、電波干渉の原因やノイズ対策を詳しくご紹介してきます。
ドライブレコーダーによる電波干渉とは?
ドライブレコーダーを設置したら、カーナビやワンセグ、ラジオ、スマートキー、運転支援システムなどにノイズの影響が出たり、誤動作を引き起こしたりすることがあります。
例えば、スマートフォンは病院内では決められたエリアでしか使用できないようになっています。これは、電波干渉が医療機器の誤作動を防ぐ目的があるからです。
同じように、ドライブレコーダーの出す電波の影響が大きい場合には、先ほどのようなトラブルが起きてしまいます。
ドライブレコーダーに影響が出てしまうと、事故の正確な時間が記録できなかったり、証拠となる大切な場面にノイズが入って分からなくなってしまったりする可能性もあります。
ドライブレコーダーが電波干渉する原因
では、なぜこのような電波干渉によるトラブルが起きるのでしょうか?ドライブレコーダーの取扱説明書をよく読むと、こんな内容が書かれています。
- 近くにGPS機能を持つ製品やVICS受信機を設置すると誤動作を起こす可能性があります。
- テレビアンテナの近くで使用するとテレビ受信感度の低下やちらつきを引き起こすことがあります。
これを詳しく説明すると、ドライブレコーダーに取り付けられている電子回路には、クロック発振子があります。(クロック発振子とは一定の周波数で振動を起こす電子部品のことです。)このクロック発振子からは奇数倍の周波数帯が放射されています。
例えば、FMアンテナは76MHz~90MHz、地デジは300MHz~3GHzで設定されているのですが、電波の通り道が広範囲に及ぶことになります。そのため、近距離に周波数が重なると干渉して電波障害を引き起こすことになるのです。
ドライブレコーダーを分解して内部を見たことがあるでしょうか?中にはカメラと電子回路をまとめたカメラモジュール、リチウムバッテリ充電回路、内蔵メモリ、画像LSIなどが基板上に実装され、高周波回路がふんだんに使用されています。
このように、隣接回路の誤動作防止は周波数が関係するものと分かっているため、もともとドライブレコーダーにも対策は施されています。しかし、他の電子機器への影響をどの程度まで及ぼすかという国際電波規格を全ての製品が遵守しているととまではいえないようです。
こうしたことから、ドライブレコーダーを設置した後に電波干渉によるトラブルが起きてしまうことがあるのです。
ドライブレコーダーの電波干渉(ノイズ)対策
万が一、ドライブレコーダーによる電波障害が起こってしまうと、いざという時(事故に会ってしまった時)に録画できていなかったという可能性もあるため、しっかり対策方法を確認しておきましょう。
ドライブレコーダーの購入・取り付け後の場合
ドライブレコーダーの設置場所を変更する
ドライブレコーダーの設置後に電波干渉やノイズなどのトラブルが起きた場合には、まずは設置場所を変更してみましょう。
フロントガラスの地デジフィルムアンテナとドライブレコーダーの距離が近いと電波干渉を引き起こすことがあるので、少なくとも1m以上の距離を離すようにして改善するかチェックしてみてください。
地デジアンテナを改良する
もしも、フィルムアンテナとドライブレコーダーの距離が取れない場合には、フィルムアンテナから車体の外に取り付けるタイプに取り換えて、ケーブルでテレビまで配線するという方法も効果的です。
ドライブレコーダーに銅やアルミテープを貼る
また、ドライブレコーダー本体に銅テープやアルミテープを貼る方法もありますが、知識のない方はドライブレコーダーを壊してしまう可能性もあるので注意してください。
具体的な方法としては、ドライブレコーダーを分解し、外ケースの内側と基板のチップに銅やアルミテープを貼り付けます。このときに気を付けるのは、基板と銅テープやアルミテープが触れてしまうとショートする可能性があるため、基板を絶縁しなければなりません。それにはビニールテープや樹脂、ゴムなどを間に挟むことが重要になります。
さらに基板上にチップインダクタやチョークコイルなどを実装する、または金属テープを貼った外ケースを車体ボディにアースするという対策もありますので、電子機器に詳しい方は試してみるのもいいでしょう。
配線を整理する
その他には、配線方法にも注意しましょう。配線をまとめるときにも、ほかの電子機器のハーネスを一緒にしないということも大切です。
電波吸収用フェライトコアを使う
また、ハーネスに電波吸収用フェライトコアをはめるという対策もあります。このときに注意するのは、ノイズ周波数によってフェライトコアの周波数帯域を選択することを忘れないようにしてください。
ドライブレコーダー購入前の場合
これからドライブレコーダーを購入する予定の方は、どのような種類を設置したいかを考えると同時に、外部からの電波干渉に対応したドライブレコーダーであることを確認してください。具体的には、FCC規格やVCCI規格の認証を得ているものを選ぶようにしましょう。これらは電波干渉に対応しているドライブレコーダとなります。
fa-editFCC規格(Federal Communication Commission)とは、米国連邦通信委員会が定めるもので、情報処理機器のノイズ(ほかの通信機器に影響を及ぼす電波)に関する規格のことです。FCC規格の認証を得ているものであれば電波干渉に対応していると考えて良いでしょう。
fa-edit日本には情報処理装置等電波障害自主規格協議会があり、情報処理機器のノイズに関する規格、VCCI規格が定められています。VCCI規格の認証を受けているものも安心して使用することができるといえます。
電波干渉・ノイズ軽減対応のおすすめドライブレコーダー17選
パイオニア:VREC-DH300D
コムテック:ZDR035
Innowa(イノワ):Journey
ケンウッド:DRV-MR450
Innowa(イノワ):Journey Plus
ケンウッド DRV-EM4700
コムテック:ZDR037
コムテック:ZDR016
コムテック:ZDR026
セルスター:CS-1000SM
ユピテル:WDT510c
ケンウッド:DRV-MR760
ケンウッド:DRV-340
コムテック:HDR103
セルスター:CS-360FH
コムテック:HDR361GW
ベロフ:ナイトビジョン ドライブレコーダー スマートルームミラー NVS301
ドライブレコーダーの電波干渉には要注意!
ドライブレコーダーの設置は、車内にある様々な機器から離れた位置であることが望ましいといえるでしょう。しかし実際には、ドライブレコーダーを取り付けられるフロントガラスの場所は上部20%以内という制限があり、難しい場合もあります。
もし干渉を起こした場合には上記の方法で対処することも可能ですが、購入に際しては電波咸陽への対策を確認することが重要です。
また、安価な商品はノイズ対策がされていないものも多くトラブルを引き起こす可能性があります。FCC規格やVCCI規格などの認証を受けているかを確認してからドライブレコーダーを購入するようにしましょう。