車を走らせていると突然タイヤが破裂してしまうバーストという現象はご存知でしょうか?

予期せぬトラブルに襲われるだけでなく、走行中に突然破裂してしまうので、スピードが出ている時にバーストしたら・・・と、考えただけでも恐ろしいですよね。

こちらでは、タイヤが破裂してしまうバーストについて、

  • なぜバーストするの?
  • 防ぐ方法は?
  • もしバーストしてしまったら?

このような疑問について解説します。

スポンサーリンク

タイヤのバーストとは?

バーストとは直訳すると破裂という意味です。つまり、タイヤのバーストとは意味通りタイヤが破裂してしまう事をいいます。

破裂してしまう事で空気が抜けてしまうだけでなく、その衝撃やちぎれたタイヤが回転を伴ってボディや周囲にぶつかってしまう危険があります。

また、タイヤの弾力を失う事でホイールで走行する事となり、車がコントロール性能を失い事故につながる危険性もあります。

パンクとの違い

タイヤのバーストとパンクは、空気が抜けるという点は共通していますが、全く別の現象です。

パンクと言えば自転車でもよく起こる現象なので、実際に経験した人も多いのではないでしょうか?タイヤに釘が刺さったり、空気を入れるバルブが劣化していたりなど、パンクには様々な原因がありますが、共通しているのは“ゆっくりと空気が漏れる”という事です。

風船で例えると、ゆっくり空気が漏れてしぼんでしまうパンクに対し、バーストは風船を針で刺した時のように「パンッ!」と一気に破裂してしまうように、タイヤが一瞬で破裂してしまいます。

タイヤのバーストは重大事故に繋がる

突然タイヤが破裂してしまうバーストは、タイミングが悪ければ重大事故に繋がってしまう可能性もあります。

バーストしたタイヤは、正常な機能を果たす事が出来なくなります。走る、曲がる、止まる、というすべての動作に支障をきたすだけではなく、コントロール性能を失ってしまったり、ハンドルを取られる事もあります。

タイヤバーストが起きる原因

突然起きてしまうバーストですが、原因が無く突然起きる訳ではありません。その原因と思われるものを把握しておく事で、対策が出来る事もあります。

空気圧が低すぎる

空気圧が低すぎると、タイヤと路面との接地面が増える事によって転がり抵抗が増えます。

空気が入っているボールに例えると、空気圧が高いボールは弾力性があり、スムーズに地面を転がります。一方、空気圧が低いボールは弾力性がなく、抵抗が増えるため転がりにくくなってしまいます。

空気圧が低く弾力性が無いタイヤで走行すると、スタンディングウェーブ現象(接地面の後方が波打つように変形)が起こります。そして、タイヤ温度が抵抗と摩擦で上昇しバーストを引き起こしてしまいます。

縁石やブロックなどにぶつけた

縁石やブロックなどにタイヤを強くぶつける事でもバーストしてしまいます。

また、その瞬間にバーストしなくても、ダメージが残っていてバーストの原因となってしまう場合もあります。(見た目では何もなっていなくても、後述するワイヤーが損傷している場合もあります。)

摩耗・偏摩耗

タイヤはゴムだけではなく、補強のため内部にワイヤーが組み込まれています。

タイヤが擦り減って溝がなくなると、タイヤの内部にあるワイヤー(カーカス)が露出してしまう場合があり、そのまま走行し続けるとワイヤーが損傷してしまいます。

また、溝が十分に残っている場合でも、内側部分だけ偏摩耗している場合があるので、ミニバンや荷重が多くなる商用車などでは注意が必要です。

空気圧が高すぎる

空気(気体)は温度が高くなると、膨張して体積が増える性質があります。

そのため、走行中に転がり抵抗で高温になるとタイヤの中の空気圧が上昇してしまい、バーストの原因になってしまう事があります。

タイヤの経年劣化

タイヤの寿命は一般的に5年前後と言われており、経年劣化にも注意しなければなりません。経年劣化する事で、タイヤの表面がひび割れてきて、最悪の場合バーストを引き起こす原因になってしまいます。

例え適切に保管していたタイヤであっても、年数が経過したタイヤは見た目が綺麗でも、内部のワイヤーが劣化している場合があるので危険です。

古いタイヤでよく起こる現象で、部分的にコブのように膨らんでしまう事があります。これは内部のワイヤーが損傷していると考えられます。現状では走行できていても、かなり危険な状態なので、すぐにタイヤ交換をしましょう。

スポンサーリンク

タイヤバーストを防ぐ方法

バーストを引き起こす原因には様々なものがありましたが、これらを踏まえた上で日常的に注意したり、点検をする事でバーストする危険はかなり低く抑える事が出来ます。

では、具体的にどのような事に気を付けておけばいいのか確認してみましょう。

適切な空気圧を保つ

空気圧は高すぎても、低すぎてもダメです。車種ごとに適切な空気圧が定められており、その空気圧を維持するためにも、日常的に点検しておく事をオススメします。毎日点検するのが理想的ですが、少なくとも月に一度は空気圧を点検しておきましょう。

経年劣化したタイヤは使用しない

たとえ保管状態が良くても、年数が経過しているタイヤは使用しない方がいいでしょう。もし、今装着されているタイヤがいつ製造されたか分からない場合は、タイヤを見れば製造年週を確認する事ができます。

ほとんどのメーカーは、タイヤの横(サイドウォール)部分に表記されているので調べてみましょう。

タイヤのコンディションも点検しておく

空気圧の点検以外に、目視でタイヤを点検しておく事も大切です。

  • ひび割れが無いか
  • キズが無いか
  • 偏摩耗していないか
  • コブや変形が無いか
  • 溝は十分にあるか

縁石や段差で強い衝撃を与えない

日頃から、スピードを出して段差を乗り上げたり、サイドウォールを段差にぶつけたりなどしないように、丁寧な運転を心掛けましょう。

もしもタイヤがバーストしたら…

日常的に注意を払っておけば、バーストしてしまう可能性はかなり低くなります。

しかし、100%バーストが起きる事を防ぐ事ができる訳ではありません。日常点検をしているからといって、油断しているとバーストが起きる前兆に気付く事ができなかったり、起きてしまった後の対応に戸惑ってしまいます。

タイヤがバーストする前兆

たとえスタンディングウェーブ現象のように、タイヤが激しく波打ってからバーストしてしまうケースでも、“必ずしも前兆がある訳ではありません”。走行している速度や路面状態、フロントタイヤとリアタイヤでも前兆の気付きやすさに違いがあります。

タイヤがバーストした場合の対応

もしバーストしてしまった場合は、速やかに速度を落として安全に停車できる位置で停車しましょう。突然バーストしてしまう事で焦ってしまう可能性がありますが、落ち着いて急ブレーキや急ハンドルなど“急”がつく運転をせず停車する事を心掛けましょう。

タイヤバーストを防ぐには日常点検が重要!

JAF(日本自動車連盟)の公式Webサイト上のニュースリリース「タイヤのパンク、10年前から約10万件増! トラブル防止のため定期的な点検を 」によると、2007年~2017年の間でタイヤトラブル(パンク、バースト、エア圧不足)の要請が約3.6割も増えている事が告示されています。

また同サイト上では、タイヤの空気圧をどのくらいの期間で点検しているかのアンケートで、1ヵ月に一度の点検をしている人は全体の3割にも満たない低い水準である事も記載されています。この統計から空気圧不足によるタイヤのトラブルが多発している事が推察できます。

車が壊れにくくなり車検以外で整備工場に行く事が減ったり、ガソリンスタンドがセルフになり点検の呼びかけが減ったりなど、便利になる一方で“自分自身で日常点検する”必要性が高くなっています。日常点検の詳しい方法については、「タイヤのメンテナンスと日常点検の方法」で確認しておきましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事