タイヤの溝が減っていき、残り溝が1.6mm以下になるとスリップサインが出てしまい整備不良となってしまい車検にも通らなくなってしまいます。

このようなタイヤの磨耗は、通常であればある程度均等に溝が減っていきます。しかし、何らかの原因によって極端に偏摩耗を起こしてしまった場合、新しいタイヤであっても交換が必要になってしまう事があります。

スポンサーリンク

タイヤの偏摩耗とは?

通常、車のタイヤは中心部分とその両端の溝が均等に摩耗していきます。しかし、車もしくはタイヤに何らかの異常がある場合に、均等に摩耗せずに偏って摩耗してしまう事を偏摩耗といいます。

偏摩耗の原因には様々なものがありますが、偏摩耗しているという事は、車に何かしらの問題が起きている可能性があるというサインでもありますので、どのようなトラブルが起こり得るのか確認していきましょう。

タイヤの状態(見た目)

偏摩耗は見た目では判断しにくい場合がありますが、そのまま走行していると偏摩耗している部分だけ溝がなくなってツルツルになってしまったり、タイヤの形が変形してしまう場合もあります。

早めに気付いて処置する事で偏摩耗を改善する事や、被害を最小限に留める方法もあるので、出来るだけ日常点検をしてタイヤの異常や偏摩耗に気付けるようにしましょう。

車に乗っている時の異常

ある特定のスピード域で走行していると、車全体に揺れを感じる場合はアライメントが狂っている可能性があります。アライメントとは、タイヤの取り付け角度の事であり、車の直進安定性や挙動の制御に必要なものです。

このアライメントが狂うとタイヤが偏摩耗してしまう原因になるだけではなく、車の安定性にも大きく影響してしまいます。

また、タイヤが偏摩耗していくと、走行中に異音が発生する事もあるので、定期的にロードノイズにも異常が無いかを点検しましょう。

車検に落ちる

偏摩耗している部分にスリップサインが出てしまうと車検に落ちてしまいます。また、公道を走行する事も整備不良なので違法となってしまいます。

たとえ偏摩耗している部分以外の溝が十分にあっても、一つでもスリップサインが出てしまうとタイヤは交換をしなくてはいけません。

このように偏摩耗を放置しておく事は安全面でも、費用面でも負担がかかってしまいます。

タイヤの偏摩耗の種類とその原因

偏摩耗の種類

原因

両端が減っている

空気圧不足、荷重のかけすぎ

真ん中が減っている

空気圧が高過ぎる

外側、または内側のみが減っている

アライメント不良

タイヤが毛羽立つようにめくれている

アライメント不良

タイヤのブロックが段々に減っている

空気圧不足、ローテーション不足

全周ではなく一部分のみ摩耗している

急ブレーキ、ブレーキの不良

偏摩耗の状態から予想される原因を紹介しましたが、必ずしもこの原因が該当するという訳ではありませんので注意しましょう。

例えば、古いタイヤを使用している場合、ドライバーの癖、強い衝撃を与えるなど、偏摩耗の原因にはこの他にも様々なものがあり、原因が複合しているケースも稀にあります。

スポンサーリンク

タイヤの偏摩耗を防ぐ方法

先程の表に記載されている偏磨耗の原因を見ると、日常点検でタイヤのメンテナンスをしていれば大部分は防ぐ事が出来ます。

アライメントについては、ディーラーや整備工場で、基準値に戻してもらう事が出来ます(調整不可の場合は要交換)。

タイヤのメンテナンス・日常点検

タイヤの偏摩耗を防ぐために必要なメンテナンス・日常点検は、空気圧の点検です。

空気圧が低下して不足してしまう事で反発力が低下して、タイヤのたわみが大きくなります。そして、タイヤに余計な負担をかけてしまう事で偏摩耗を起こしてしまいます。

タイヤローテーション

自動車のタイヤは前後によっても摩耗の早さが異なります。FF(フロントエンジン・フロント駆動)であれば前輪タイヤが早く摩耗し、FR(フロントエンジン・リア駆動)であれば、後輪が早く摩耗します。

タイヤローテーションとは、この早く摩耗する位置のタイヤを摩耗しにくい場所に定期的に交換する事で、前後での摩耗の差を軽減させて4本のタイヤを均等に減らす目的で行われるタイヤの組み替えの事です。

タイヤの偏摩耗に関するQ&A

タイヤの内側に偏摩耗が起きる原因は何ですか?

タイヤの内側に偏摩耗が起きる原因は、過度なネガティブキャンバーもしくは、過度なトゥアウトが考えられます。ネガティブキャンバーとは車を正面から見た時に、タイヤの上部側が車の中心に向かって傾いている角度です。

事故やぶつかったりなどして強い衝撃を与える事で、キャンバー角が狂ってしまう事があります。他にも、ローダウンや過剰荷重などで車高が下がる事で、ネガティブキャンバーの角度が大きくなる性質があり(足回りの構造にもよります)、偏摩耗の原因となってしまいます。

トゥアウトとは、車のタイヤが進行方向に向かって外側に傾いている状態の事をいいます。車検の時に点検する部位ですが、障害物や縁石などにぶつけてしまうと狂ってしまう事もあります。

タイヤの外側に偏摩耗が起きる原因は何ですか?

タイヤの外側に偏摩耗が起きる原因は、内側の時とは真逆で過度なポジティブキャンバーもしくは、過度なトゥインが考えられます。

車高を下げる事でタイヤはハの字に傾いていきますが、車高を上げる事で逆ハの字の方向に傾いていきます。

こちらも事故やぶつける事でキャンバー角が狂ってしまうという原因の他に、リフトアップをして車高を上げるとポジティブキャンバーになります。

アライメント異常によるタイヤの偏摩耗とは何ですか?

自動車メーカーが基準にしているアライメントの角度が狂ってしまう事で、偏摩耗が起こってしまいます。その原因の多くは社外品の足回り部品で車高を変更したり、事故や衝撃によるものです。

車のタイヤは路面から上方向への衝撃に対しては吸収する構造になっていますが、それ以外の衝撃に対しては吸収する構造になっておらず、直接足回り部品で衝撃を受けてしまう事になります。

そして、前輪のトゥ調整は殆どの車で調整出来る機構になっていますが、それ以外のアライメントは車によっては調整出来ない部位もあり、歪んだ足回り部品を新品に交換する事になってしまう場合もあります。

ですから、日頃から段差や障害物にタイヤを乗り上げたり、強くぶつけるなどはしないように、運転に気を付けなくてはいけません。

スポンサーリンク
おすすめの記事