突然に起きてしまう車のタイヤのパンクですが、もちろんパンクするのには原因があります。パンクの原因を知っておけば事で修理の際や、応急処置の際にも素早い判断ができます。

そこで、今回はパンクの原因について細かくご紹介いたします。合わせて「修理が出来るパンクと出来ないパンクの違い」、「パンクしてしまった際の応急処置までの流れ」などもご紹介致しますので、ぜひ参考にして下さい。

スポンサーリンク

車のタイヤがパンクする4つの原因

早速、タイヤがパンクしてしまう4つの原因をご紹介致します。タイヤの点検をする事で防げるパンクやどうしても防げないパンクなど様々なパンクがありますので、ぜひ参考にして下さい。

①空気圧が低い

タイヤには指定空気圧があり、その指定の空気圧よりも低い状態で走行を続けるとタイヤが波打ってしまい、タイヤが高温となってしまいます。この様な状態が続いてしまうと、タイヤの中にあるコードと呼ばれる補強剤が切れてしまいタイヤがバースト(破裂)してしまうのです。

この現象は「スタンディングウェーブ現象」と呼ばれ、空気圧が低ければ低いほど、走行速度が速ければ速いほど起こりやすくなります。「高速道路を利用したらタイヤがバーストしてしまった」ということがありますが、その原因の多くは、空気圧が低い事と次にご紹介するタイヤの劣化が原因となっています。

この様なパンクは定期的に空気圧を点検する事で防ぐ事が出来ます。空気圧はガソリンスタンドなどですぐに点検する事が出来ますので、最低でも月に1回は確認するようにしましょう。また、高速道路は走行速度が速く、タイヤへの負担も大きいことからスタンディングウェーブ現象が起きやすくなっています。その為、高速道路を利用する前には必ず空気圧の点検を行いましょう。

②タイヤの劣化(ひび割れ)

タイヤは劣化していくとひび割れが起きてしまいます。少しのひび割れ程度なら使用に問題はありませんが、ひび割れが大きく深くなってしまうと雨水がタイヤ内のワイヤーやコードに浸透してしまいます。

そのような状態となってしまうとワイヤーが錆びてしまったり、コードが劣化してしまうので、タイヤ自体が弱くなりバーストを起こしてしまうのです。特に高速道路では走行速度が速いため、タイヤへの負担も大きくよりバーストしやすくなります。

このようなパンクは定期的にタイヤのひび割れを確認しておく事で防ぐ事が出来ますので、タイヤの空気圧点検時と一緒に確認するようにしましょう。また、タイヤは使用状況によっては2年程度でひび割れが起きてしまいますので、2年以上同じタイヤを使用している場合はよりしっかりと確認しましょう。

③釘などの異物が刺さってしまう

タイヤをしっかり点検していても避けられないパンクがこの釘などの異物が刺さってしまう事によるパンクです。この様な場合はパンク修理ができる可能性があるので、パンクに気付いた後の対応が重要となります。

また、このようなパンクの場合は異物が抜けず、タイヤに刺さったままとなり、「スローパンク」と言う状態になることがあります。この様な状態になってしまうと、少しずつ空気が抜けていくのでパンクに気付くのが遅れてしまう事もあります。パンクの発見が遅れてしまうと、パンク修理が出来なくなってしまう可能性もあるので注意が必要です。

④縁石などにタイヤを接触させてしまう

縁石などにタイヤを接触させてしまうとサイドウォール(タイヤの横の部分)が損傷してしまいパンクしてしまいます。サイドウォールを損傷してしまうとパンク修理も出来なくなってしまうので、タイヤ交換をしなくてはなりません。

それ以外にも、ホイールが変形してしまったり、割れてしまう可能性もあり修理費が高くついてしまう事もあります。

また、この様なパンクの場合、車載のパンク応急修理キットを使用することが出来ません。ですので、スペアタイヤが無くパンク応急修理キットのみしかない場合はレッカーやJAFを利用し、整備工場などまで車を運んでもらう必要があります。

この様に、縁石などにタイヤを当てパンクさせてしまうと、修理費が高く付いてしまう可能性がある他、時間も掛かってしまいますので、縁石などには充分に注意して車を走らせましょう。

応急処置や修理ができないパンクの種類

上でもご紹介したように、パンクの原因は様々ですので、パンク修理やパンク応急修理キットが使用できないパンクもあります。

具体的には、以下のような状態が当てはまります。

  • タイヤがバーストしてしまった場合
  • サイドウォールに穴が開いてしまった、損傷してしまった場合
  • 穴の直径が6mm以上の場合(パンク応急修理キットの場合4mm以上の場合)
  • タイヤのひび割れが大きい場合
  • パンク穴が3つ以上ある場合
  • パンク修理箇所が2箇所ある場合にパンク箇所間の距離が40cm未満となってしまう場合(パンク修理の場合)

これらのどれか1つでも当てはまってしまうとパンク修理やパンク応急修理キットが使用できません。

スポンサーリンク

備えて安心!タイヤがパンクした時の応急処置のやり方

ここまでタイヤのパンクの原因をご紹介いたしましたが、タイヤがパンクしてしまった際は応急処置が大切です。そこで、パンクしてしまった際の応急処置のやり方についてもご紹介致します。

応急処置に備えて準備するもの

タイヤの応急処置をする際に必要なものは、基本的に車載されている「スペアタイヤとスペアタイヤに交換するための工具」、若しくは「タイヤパンク応急修理キット」となります。

また、これらのほかにも「発炎筒」や「三角表示板」があると、より安全に応急処置が出来ますので準備しておくと良いでしょう。

応急処置のやり方

まず、タイヤがパンクした事に気が付いらハザードを点滅させ、車が故障してしまった事を後続車に伝えましょう。ハザードを点滅させたまま、徐行で広場や駐車場まで車を移動させ、安全を確保してからスペアタイヤへの交換、応急修理キットを使用します。

高速道路上でパンクしてしまった場合は、ハザードを点滅させ後続車に故障してしまったことを知らせたら、そのまま周りの安全を確認し、一番左の車線に移ります。左車線へ移ったら、ハザードを点滅させた状態で徐行して非常駐車場まで車を移動させます。

非常駐車場に停車したら、ガードレールの外側に行き、後方に三角表示板を設置します。その後、道路緊急ダイヤル「#9910」に通報してからレッカーを呼びましょう。高速道路上でスペアタイヤへの交換やパンク応急修理を行うと大変危険ですので、必ずレッカーを呼びサービスエリアなどに移動してから作業するようにしてください。

具体的な作業方法については、「スペアタイヤに交換する方法」もしくは「応急修理キットの使い方」をご確認ください。

車を動かせずパンクの応急処置ができない場合の対処法

車を動かせないような状況となってしまった場合は、ロードサービスやJAF等に連絡しレッカーを利用しましょう。

また、レッカーを待つ間は車のハザードを点滅させておき、可能ならば後方に三角表示板を置くようにしましょう。交通量が多い場所や走行車両の速度が速い道路で車を動かせなくなってしまった場合は、道路上や車内では待機せずガードレールの外側で待機するようにしてください。

タイヤの日常点検でパンクを予防!

上でご紹介したようにタイヤのパンクには様々な原因があります。しかし、「空気圧が低い」、「タイヤの劣化」と言う原因のパンクはタイヤの日常点検を行うことで未然に防ぐ事が出来ます。その他にも、タイヤの日常点検をする事で、上でご紹介したスローパンクに早めに気付ける事もあります。

この様にタイヤは日常点検を行うことでパンクやトラブルを未然に防げますので、月に1度は必ずタイヤの点検を行うようにしましょう。

車のタイヤがパンクする原因と修理方法まとめ

以上がタイヤのパンクの原因やパンク修理が可能な範囲、パンク後の対処方法となります。

タイヤのパンクは異物を踏んでしまう事が原因と思われるかもしれませんが、空気圧やひび割れが原因でのパンクも多くあります。

この様なパンクは空気圧や日常点検をしっかり行うことで未然に防ぐことが出来ます。空気圧も日常点検も5分程度で行うことが出来ますので、月に1回は点検するようにしましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事