タイヤには「スリップサイン」という使用限界を表すものがあります。スリップサインが出てしまうと車検に通らなくなったり、タイヤの性能が落ちてしまい車を安全に走らせることができないなどの危険がありますので注意が必要です。

また、スリップサインがでたらタイヤ交換すればいいと思われがちですが、スリップサインが出る頃にはタイヤ性能は大きく低下しているので、走行中にタイヤがスリップしたりバーストの危険が高くなります。

そこで今回は、スリップサインの見方とタイヤの残り溝の測り方を詳しくご紹介します。10円玉、もしくは100円玉があれば今すぐ確認することができますので、早速確認していきましょう。

スポンサーリンク

タイヤ交換の目安「スリップサイン」とは?

新品タイヤは溝の深さが約7.5~8.5mmとなっています。(スタッドレスタイヤの場合は約10mm)しかし、タイヤは使用していると徐々に磨り減っていくため溝が浅くなります。するとタイヤが滑りやすくなったり、パンクやバースト(破裂)の危険が出てきます。

そこで、このタイヤの溝の深さをチェックするためにスリップサインがあります。

スリップサイン=タイヤ交換時期

スリップサインとはタイヤの使用限界を表すもので、タイヤのトレッド面(タイヤが地面と接触する面)の溝にある目印のことを言います。この目印は溝の底から1.6mmの部分にあり、トレッド面の磨耗がスリップサイン部まで到達してしまうとタイヤの使用限界ということになります。

スリップサインの出たタイヤは車検に通らない

スリップサインは一箇所でも出てしまうと道路運送車両法の違反となってしまい、車検にも通らなくなってしまいます。また、そのようなタイヤを使用して公道を走行しているのが分かった場合は、整備不良による道路交通法違反にもなってしまい、2点の違反点数が加算され、普通車の場合は9,000円の罰金が課されてしまいます。

スリップサインの出たタイヤは安全性能が落ちる

その他にも、スリップサインが出てしまっているタイヤは、新品タイヤと比べ性能が低下しています。その中でも特に排水性能が低下しています。タイヤの排水性能が低下してしまうと、ハイドロプレーニング現象(水溜りなどでタイヤが浮いてしまい、氷の上を走っているような状態となる現象)が起きやすくなってしまい大変危険です。

一般道路の法定速度である時速60km程度でも簡単にハイドロプレーニング現象が起きてしまいます。ハイドロプレーニング現象は、プロのレースドライバーでも対処できない事があるくらい危険なものです。

また、タイヤの表面が薄くなっているため、耐久性も低下してしまいます。新品のタイヤであればタイヤに傷が付くだけで済む様な状況でも、スリップサインが出ているタイヤではパンクしてしまう可能性が高くなります。

このような危険があるため、タイヤはスリップサインが出る前に交換する必要があります。

タイヤ交換の値段はいくら?工賃の相場と安い店をご紹介!

スタッドレスタイヤは「プラットホーム」にも注意

スタッドレスタイヤの場合は、スリップサイン以外にプラットホームと言うものもあります。プラットホームはスタッドレスタイヤとしての使用限界を表すものとなっています。

プラットホームもタイヤの溝にありますが、こちらは溝の底から約5mmの部分にあります。プラットホームが出てしまっても違反にはなりませんし車検にも通りますが、積雪路や凍結路で使用すると本来の性能が発揮できず危険です。そのため、プラットホームが出てしまう前にタイヤ交換をする必要があります。

スタッドレスタイヤについては「スタッドレスタイヤの寿命の目安は3シーズン」こちらも参考にしてください。

タイヤ交換が必要な溝の深さ(タイヤ溝の限界)

スリップサインが出たタイヤは、すぐに交換しなくてはならないことをお伝えしてきました。しかしそれは「スリップサインが出るまでなら安全に使用できる」と言うわけではありません。

サマータイヤの場合、残り溝が3mm以下になると濡れた路面での性能が極端に悪くなります。そのため、安全に車を走らせるためにはタイヤの残り溝が3mm以下になる前に交換する必要がありますスリップサインはタイヤの残り溝が1.6mmで見られるようになりますが、それよりも前からタイヤの性能は落ちているということです。

万が一、残り溝が3mmを切ってもタイヤ交換ができないような場合は、雨天時の高速道路は走らないようにしましょう。また、一般道路を法定速度で走行していたとしても、小さな水溜りでハイドロプレーニング現象を起こす可能性がありますので、常に注意して走行するようにしてください。

スタッドレスタイヤの場合は、プラットホームまで減ってしまうと性能が発揮できず危険ですので、冬シーズン前、シーズン中は余裕を持って交換することが重要です。また、残り溝が4.5mm程度になると、濡れている路面での性能が新品時と比較して70%程度まで低下します。そのため、残り溝が7mm程度になったら交換するようにしましょう。

スポンサーリンク

簡単にわかるスリップサインの見方

タイヤにはスリップサインが4~9箇所あります。しかし、大きなタイヤからスリップサインを探すのは非常に大変です。

そのため、スリップサインの場所が分かりやすいように、サイドウォール(タイヤの横)に小さな三角のマークが付いています。この三角マークの先にスリップサインがあるので、簡単に見つけることができます。

スタッドレスタイヤのプラットホームは1つのタイヤに4つあります。こちらもスリップサインと同じく矢印のマークがありますので、簡単に見つけることができます。

今すぐできるタイヤ残り溝の深さの測り方

スリップサインやプラットホームを見ることでタイヤの使用限界は分かりますが、具体的な残り溝の深さを知ることはできません。そこで、今すぐ簡単に溝の深さを測る方法をご紹介します。

また、ここまでお伝えしているように、万が一スリップサインが出ていたら今すぐタイヤ交換をする必要があります。突然の出費になり困ってしまう場合は、「タイヤ交換の値段はいくら?工賃の相場と安い店をご紹介!」でお得にタイヤ交換する方法が紹介されていますので、こちらを参考にしてください。

10円や100円を使って測る

一番手軽に残り溝を測る方法として、10円玉や100円玉を使用する方法があります。この方法で大まかにタイヤの残り溝を測る事ができるので、手元にゲージや測定器が無い場合はおすすめです。

10円玉で測定する場合は裏面(数字が書いてある面)の数字を目安にします。左端から「1」の数字までの長さがおよそ8mmとなっていますので、10円玉の左端を下に向けた状態でタイヤの溝に挿してみましょう。「1」が見えてしまっているようなら残り溝は約8mm以下ということになります。

100円玉の場合は左端から「1」の数字までがおよそ5mmとなっていますので、左端を下にしてタイヤの溝に挿し、「1」の数字がしっかり見えてしまうなら残り溝は5mm以下ということになります。

100円玉で溝の深さを測る場合は、「1」の数字が見えない場合はまだまだ交換時期ではないですし、はっきりと「1」の数字が見えてしまうくらいに減っていると交換時期が近いという具合に測る事ができるので、10円玉で測るよりも分かりやすくおすすめです。

ゲージ・計測器で測る

正確に残り溝を測りたい場合は「デプスゲージ」という測定器があります。安いものなら1000円以下で購入できますので、タイヤの残り溝を正確に知りたい方は購入してみましょう。

Preciva デジタル タイヤデプスゲージ 溝測定メーター 小型

「わざわざ買うのもなぁ」という方は、ガソリンスタンドなどにもデプスゲージは置いてありますので、近隣のガソリンスタンドで測ってもらう方法もあります。

その他にも、端が0になっているような定規があれば、タイヤ溝に挿すことでほぼ正確に溝の深さを測る事ができるので、あまりお金を掛けたくない場合は定規を使用してみましょう。

また、タイヤは車種や使用状況によっては、しっかりタイヤローテーションをしていても特定の場所のみが減ってしまう事があります。その他にも、アライメントのずれや車の不具合でも減り方が変わってしまうこともあります。このような理由からタイヤの残り溝を測定するときにはタイヤの外側だけでなく、真ん中、内側も測定するようにしましょう。

いつまで走れる?タイヤ溝の残量と交換時期のタイミング

タイヤは一般的な走らせ方ですと5,000kmで1mm磨耗しますので、タイヤの残り溝の深さと照らし合わせて、あと何km走行可能かを予測することができます。

ただし、これは一般的な走らせ方の場合ですので、極端に市街地走行が多い場合や、タイヤに負担が掛かる運転が多い場合は、タイヤが減りやすくなっています。そのため、空気圧の点検時などに定期的にタイヤの溝を確認することが大切です。

デプスゲージなどの測定器があると、このようなタイヤの管理が楽になりますし、どのタイミングで交換するべきかをほぼ正確に知る事ができますのでおすすめです。

また、スタッドレスタイヤの場合はゴムが柔らかくできているので、通常の路面ではサマータイヤよりも減りやすくなっています。使い方によっては10,000km~15,000km程度でプラットホームに達してしまう事もあります。

また、夏などの路面温度が上がる時期は、元々柔らかいゴムが更に柔らかくなっているため特に減りやすくなっています。逆に積雪路のみでしか使用しない場合はほとんど減らないような事もあります。このようにスタッドレスタイヤは使用状況により、タイヤの減り方が大きく変わりますのでしっかりと残り溝のチェックを行うようにしましょう。

スリップサインで車検に落ちる前に溝の残量をチェックしよう!

タイヤがすり減ってスリップサインが出てしまうと車検にも落ちてしまいますし、整備不良で違反にもなってしまいます。また、雨天時には極端に性能が落ちてしまい大変危険です。例えば、一般道でもハイドロプレーニング現象が起きてしまうこともあります。

このように、タイヤがすり減ったまま走行することは危険ですので、定期的にタイヤの溝の残量をチェックし、スリップサインが出てしまう前にタイヤを交換しましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事